1
Ftoys FW190A 1/72
フルアクションはじめて組み立てました。全ての動翼、主脚、尾輪、機首パネル、機銃装弾パネルがアクションする仕組みです。精密に設計されているので、プラ材の限界が出てきます。どうしてもすり合わせや、組み立てに余裕が無く、仮組み、調整が必要です。難しい作業が必要なのでお手軽では無く結構難しいと思います。機首パネルはきちんと合わせるには、エンジン、排気管、胴体との接合架、機銃などをキチンと配置しなくてはなりません。特に排気管の結合、配置は難しい。どうしてもパネルが合わないのでパネル内部を削って合わせました。主脚の固定も微妙です。小部品はなくなりやすいので要注意です。出来上がった姿は良好です。飛行姿勢にするためスタンドを他の1/144キットから調達しました。塗装済みですが、デカールは貼る必要あります。 作製には手間がかかります。すり合わせなどかなり要調整です。いつものFtoys食玩のようにはゆきません。 完成です。左翼機銃パネルを開け、機首エンジンパネルみ外しました。尾翼鉄十字はエアロマスターのデカールを貼りました。墨入れも軽度にしまs
▲
by srclub
| 2018-09-24 23:02
| 航空機プラモ・食玩など
▲
by srclub
| 2018-09-24 21:22
| 航空機プラモ・食玩など
Ftoys 1/300 US-2試作1号機, 1/144 神風号、1/144 S‐61A 海上自衛隊(しらせ搭載機 ) 南極観測隊
一気に3機種作成しました。スケールが違う、ヘリと神風号で大きさが違いすぎる、などで並べるとアンバランスな気がします。Ftoysは塗装済みキットですので、最小限の手間で完成します。集中して作れるので息抜きにはもってこいです。デカール貼るのが面倒かもしれません。2018/9/17
▲
by srclub
| 2018-09-18 12:59
| 航空機プラモ・食玩など
Republic RF-84F Thunderflash 1/48 tanmodel 2018/9/3
メルカリで完成品を購入しました(5000pt)。 トルコのメーカー、タンモデルの製品でよくできています。 前回の1/72のジャギュアーよりも大型で精細にできています。 RF-84Fという珍しい機種でしかも偵察型です。 機首にカメラ窓を複数備えています。 ドイツ空軍塗装です。大型燃料タンクを2本抱えています。 タンクの塗装は青、黄色で良い感じです。 機体全体もシルバーですがグレーに近い色でアルミ色に近いものです。 かなり墨入れをしてありメリハリが効いています。 デカールを貼ったとのことですがきれいに仕上げてあります。 キットには滑走路も付いていたそうで、よい情景になります。 雑誌に新製品の作例としてだしたそうで良くできた完成品です。 人の作例を見るのは大いに参考になります。
▲
by srclub
| 2018-09-04 16:02
| 航空機プラモ・食玩など
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||